損害賠償請求(人身事故)
後遺障害慰謝料とは何ですか。いくらくらい請求できますか。
後遺障害慰謝料とは、交通事故によって後遺障害を負ったことに対する慰謝料のことです。
後遺障害慰謝料の金額は、基本的には、後遺障害の等級によって算出されます。
後遺障害慰謝料を算出するための算定基準は、自賠責保険基準、任意保険基準、裁判所及び弁護士基準など種類があります。
どの基準を用いるかによっ...
詳しくはこちら
後遺障害による逸失利益とは何ですか。いくらくらい請求できますか。
後遺障害による逸失利益とは、交通事故によって後遺障害を負い、その後遺障害のために行動範囲が制限されるなど、本来の労働能力を喪失したことについて、労働能力の喪失がなければ得られるはずだった利益のことをいいます。
後遺障害による逸失利益をいくら請求できるかは、次の計算式によって算定されます。
①基礎...
詳しくはこちら
入通院慰謝料とは何ですか。いくらくらい請求できますか。
入通院慰謝料とは、交通事故のケガの治療やリハビリなどのために、医療機関への入院や通院を余儀なくされたことに対する慰謝料をいいます。
入通院慰謝料をいくら請求できるかは、ケガの部位や程度、入院・通院の日数・期間・頻度などを考慮の上、算出されます。
入通院慰謝料を算出するための算定基準は、自賠責保...
詳しくはこちら
交通事故の休業損害とは何ですか。休業損害はどのように計算しますか。
交通事故の休業損害とは、交通事故のケガの治療等のために、会社を休み、仕事ができずに収入が減った場合の損害、交通事故により休業しなければ得られたはずの収入が得られなかったことによる損害等をいいます。
休業損害の計算は、どのような基準を採用するかによって異なります。
自賠責保険の基準では、基本的に...
詳しくはこちら
交通事故によるケガの治療に必要な費用として、どのようなものが請求できますか。
交通事故によるケガの治療に必要な費用として、次のようなものがあります。
●治療費
治療のために医療機関等に支払った医療費、薬代、入院費用です。
●入院雑費
入院に際し、パジャマや下着などの衣類、タオル、シーツや寝具、ティッシュなどの消耗品、冷蔵庫やテレビの利用料金などの雑費が発生します。治療費そ...
詳しくはこちら
交通事故でケガをした場合、どのような損害を請求できますか。
交通事故に遭ってケガをした場合には,主に次のような損害について,損害賠償を請求することができます。
1.ケガの治療に必要な費用
医療機関等に支払った医療費や処方薬の費用など、いわゆる治療費を損害賠償請求できます。治療費以外にも、通院にかかった交通費や、入院した場合の入院雑費、付添看護費...
詳しくはこちら
加害者と被害者との過失割合はどのように決まりますか。
交通事故の過失割合に関しては、東京地方裁判所の裁判官により、過去の交通事故事例を類型化し、様々な事故状況に応じた過失割合の認定基準が作成されています。
最新版は、別冊判例タイムズ第38号「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準 全訂5版」です。
そのため、実務上、交通事故の過失割合は、具体的な事...
詳しくはこちら
交通事故の被害者本人が判断能力がない状態になってしまった場合、どうすればよいですか。
交通事故によっては、被害者の意識が戻らなかったり、後遺障害によって判断能力を失われてしまい、被害者本人では損害賠償を請求できないケースがあります。
このような場合、被害者のご家族が家庭裁判所に成年後見人の選任(「後見開始の審判」)を申立て、成年後見人が損害賠償を請求することになります。
損害賠償...
詳しくはこちら
交通事故で被害者本人が亡くなった場合、誰が、損害賠償請求すればよいですか。
交通事故で、被害者本人が亡くなった場合(死亡事故の場合)、原則として、その法定相続人が損害賠償請求することになります。
また、法定相続人でなくても、近親者(父母、配偶者、子)は、固有の慰謝料を請求することができます(民法711条)。
○法定相続人
交通死亡事故では、基本的に、被害者本人に発生した...
詳しくはこちら
損害賠償請求はいつまでに行わなければなりませんか。
交通事故の損害賠償請求は、原則として、損害及び加害者を知った時から3年を経過するまでに行う必要があります。もっとも、生命又は身体に関する損害については、損害及び加害者を知った時から5年となります。
「損害及び加害者を知った時」とは、交通事故の日となることが多いです。また、後遺障害に関する損害につ...
詳しくはこちら
名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中
弁護士に
今すぐ無料相談