交通事故コラム
ホーム交通事故コラム整形外科専門医のコラム交通事故と脊椎損傷(せきついそんしょう)

交通事故と脊椎損傷(せきついそんしょう)

脊椎損傷(せきついそんしょう)とは何か?

ヒトの脊柱は上から順に頸椎 (C1-7) 、胸椎 (Th1-12) 、腰椎 (L1-5) 、仙椎 (S1-5) 、尾椎 (1) と呼ばれる背骨(椎骨)から成ります。

図. 人の脊椎 

 

それぞれの椎骨は似通った形をしていて、前方から椎体、椎弓根、椎弓、椎間関節、棘突起と呼ばれる部位から成っています。椎弓に囲まれた神経の通り道を脊柱管と呼びます。

 

           図. 椎骨の解剖 (出典:ネッター解剖学アトラス 原書第4版より)

それぞれの椎骨同士は、椎間板、靭帯、筋肉でつながっています。

脊椎損傷とは、これらの椎骨がなんらかの損傷を受けることです。骨の損傷の場合は骨折であり、椎骨同士のつながりが破綻した場合は脱臼と呼びます。骨折と脱臼を合併することも珍しくありません。

 

脊髄損傷と脊椎損傷の違い

脊髄とは主には頚椎から上位腰椎までの脊柱管内にある太い神経の事です。厳密には脊髄損傷はこの脊髄が損傷することを指し、脊椎損傷は椎骨が損傷することを指します。両者を合併することも多く、まとめて「脊椎脊髄損傷」と呼ぶこともあります。「脊損」という略語は脊髄損傷の事を指すことが多いです。

 

脊椎損傷の原因と統計

事故や怪我などなんらかの外力が原因で損傷する事が多いです。しかし、重度の骨粗鬆症等の骨疾患がある場合や、骨転移などの腫瘍がある場合には外力が無くても骨折を起こす場合があります。日本で脊椎損傷の原因に的を絞った調査はありませんが、脊髄損傷に関しては吉備高原医療リハビリテーションセンターから全国脊髄損傷データベースが公開されています。(http://www.kibirihah.johas.go.jp/003_reha/10_sekison_db.html) 脊椎損傷に関しても同様の傾向と予想されます。 

原因としては、1位 転落、2位 交通事故、3位 歩行時の転倒、4位スポーツ、と続きます。

近年は交通事故による受傷の割合が減少し、転落と起立歩行時の転倒による受傷の割合が増加しています。理由としては、飲酒運転の厳罰化、車両や交通システムの安全対策の進化、若年者の人口減により交通外傷が減ったこと、さらには高齢者の増加による軽微な外力による脊損が増加した事が考えられます。とはいえ、名古屋市は全国でも有数の交通事故多発都市で、市内だけで年間約2万名の負傷者と、約50名の死亡者が発生しています。(平成25年, )名古屋市民の約 118 人に 1 人が交通事故で死傷されているという厳しい状況が続いています。

年代別では、若年層ではスポーツや交通事故の割合が高く、高齢になるにつれて転落や起立歩行時の転倒の割合が高くなります。性別は男性が80-90%を占め、圧倒的に男性に多い外傷です。

 

交通事故による脊椎損傷の症状と後遺障害

損傷の部位周囲の痛み(頚部痛、背部痛、腰痛など)が発生します。脊髄損傷を合併する場合は神経症状(運動麻痺、感覚障害、手足に放散するしびれ・痛み、排尿・排便障害)が起きる事があります。

特に痛みの症状が無く、腰が曲がる等の姿勢の変化(猫背、亀背)しか現れないこともあります。(図 亀背)

後遺障害として脊椎の変形が遺残することや、局所の痛み(頚部痛、腰痛、背部痛)、四肢のしびれが残存すること、運動麻痺・膀胱直腸障害が続くことがあります。脊柱の変形や運動麻痺が残った場合、自賠責保険の後遺障害として認定される場合があります。信頼できる弁護士に相談の上、主治医に変形を測定してもらい、診断書を書いてもらいましょう。

 

交通事故に多い脊椎損傷の種類

頚椎損傷

ハングマン骨折(軸関節突起間骨折)
図. ハングマン骨折

頚部に伸展力と圧迫力が加わったときに発生します。絞首刑受刑者の骨折にちなんで名付けられました。交通事故での発生が多い骨折です。軸椎(第二頚椎)両側の椎弓根部で骨折します。軸椎椎体は前方へ亜脱臼するため脊髄損傷の合併は比較的少ないです。C2/3の椎間板損傷や前、後縦靭帯、棘間靭帯の損傷などを伴うと不安定性を生じて手術治療が必要になることがあります。

 

ティアドロップ骨折

図. ティアドロップ骨折 (出典:エキスパートのための脊椎脊髄疾患のMRI 第2版より)

もっとも重症化しやすい頚椎骨折です。衝突事故の急減速や飛び込み外傷で、頚椎の屈曲外力に圧迫力が加わった際、中・下部頚椎に好発します。 上位椎体が下位椎体を圧迫した際に、椎体前方部分を破壊しこれが水滴のように前方へ分離します。椎体後方部分は後方へ転位するため脊髄損傷を合併し、麻痺などの後遺障害が残る事が多いです。

 

 

歯突起骨折

図. 歯突起骨折

 

第二頚椎歯突起の骨折。頚椎骨折の20%を占めます。

  • Type1  歯突起先端の骨折で、不安定性をきたすことは少ないです。
  • Type2  基部の骨折です。不安定性があり、骨癒合しにくいため、後遺障害が残る危険が高い骨折です。
        手術治療を行う場合が多いです。
  • Type3  歯突起から第二頚椎外側塊にわたる骨折。接触面積が大きく、もっとも骨癒合しやすいタイプです。

 

 

ジェファーソン骨折(環推破裂骨折)

図. ジェファーソン骨折

水への飛び込みの様な、頭側からの垂直圧迫力により発生します。環椎(第一頚椎)の後弓骨折とともに多く発生します。

前弓と後弓の力学的に弱い4箇所で骨折することが多いです。外側塊が外方に転位し、脊柱管は拡大するので脊髄損傷の合併は比較的少ないです。

 

胸腰椎損傷

チャンス骨折

交通事故においてシートベルトをつけていた乗員に発生する事があり、シートベルト骨折とも言います。シートベルトを支点として屈曲牽引力が加わり脊椎に水平に骨折線が生じます。第1腰椎から第4腰椎に好発する。脊髄損傷は起こしにくいタイプの骨折ですが、シートベルトの圧迫による腹腔内臓器損傷を合併する事が多いです。ちなみにチャンス(Chance)とは、初めに報告した医師の名前で、「好機」を意味する英単語とは関係ありません。

 

 

圧迫骨折

 図. 圧迫骨折(矢印)を起こした椎体。正面像、側面像 (筆者提供)

 

圧迫骨折は、棒が折れるような手足の骨の骨折と違い、椎骨がまるで空箱がひしゃげて、つぶれるような形になり発生します。交通事故のような強い外力で発生する場合もありますが、高齢者で骨粗鬆症を合併している場合は軽い外力で発生する場合もあります。骨折部の圧壊が進行すると、変形の後遺障害が残ります。

 

 

圧迫骨折

(出典: Won-Ju Jeong, et al. Orthopedics. 2013;36(5):e567-e574)

圧迫骨折の一種で、椎体後壁の破壊を伴うもの。第9胸椎から第5腰椎の間に多いです。神経症状を伴う場合や不安定性がある場合は手術治療が必要になる場合があります。麻痺や排便・排尿障害などの後遺障害が残る事があります。

 

             

脊髄損傷の検査

●レントゲン

迅速に実施できます。骨折や脱臼の有無をチェックします。

●CT(コンピューター断層画像)

細かな骨折の有無や、骨折の状態を確認するために行います。

●MRI(磁気共鳴映像法)

神経の圧迫の有無、靭帯や血腫の状態をみたり、レントゲン・CTでは分かりにくい骨折を詳しく調べるために行います。

 

脊椎損傷の治療法

●保存治療(手術をしない治療)

神経損傷のない安定型骨折には保存治療が行われることが多いです。椎体圧潰率の少ない楔状圧迫骨折や、後方要素に著しい損傷のない安定型の破裂骨折,後方要素単独の骨折などに選択されます。

治療の基本は、骨折部位を安静に保ち、骨癒合を目指すことです。骨折部位の安静のために、ギプスやコルセット等の装具による固定、牽引、ベッド上での安静臥床を状態に合わせて選択します。ただし安静臥床や装具治療におけるリスク(褥瘡、廃用)が高い場合は、痛みのコントロールのみで安静や固定を行わない治療を選択する場合があります。保存治療を行っても骨癒合が得られず疼痛が残る場合、骨折の圧壊が進行して神経障害が発生した場合などでは、後日手術治療を行うケースもあります。

●手術治療

脱臼や椎間関節の骨折を伴う不安定型の骨折や 、脊髄や馬尾、神経根などの損傷を伴う場合は手術治療を選択することが多いです。手術の目的は、1.不安定な脊椎を固定して安定させること、2.神経の圧迫を取り除いて神経の回復を促すことです。

手術には大きくわけて・前方固定法 ・後方固定法 があり、両方を組み合わせて行う場合もあります。

●胸腰椎前方固定法

横向きの姿勢になり、側腹部を切開し、後腹膜腔に達し、レントゲンや電気生理検査を見ながら筋肉、神経、血管をよけて、変形癒合した椎体を確認します。変形した椎体を削って切除します。ケージ(箱)の内に自家骨(腸骨、局所骨)を詰め、ケージを椎体間に挿入し脊椎を安定させます。スクリューによる椎体固定を追加することがあります。

●胸腰椎後方固定法

背部を切開し、レントゲンやナビゲーションなどで確認しながら椎体にスクリューを挿入し、ロッドと呼ばれる棒をつないで固定します。同時に神経を圧迫している骨、靭帯、椎間板等を取り除き、神経の圧迫を除去します。

 


      図. 矢印 骨折部位                   手術と後方手術を併施。      
Nakashima, et al. Nagoya J Med Sci. 2014 Aug;76(3-4):307-14.            Nakashima, et al. Nagoya J Med Sci. 2014 Aug;76(3-4):307-14. 

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中
弁護士に 今すぐ無料相談
名古屋事務所
春日井事務所

対応エリア
対応エリア

●名古屋市内

(千種区・東区・北区・西区・中村区・中区・昭和区・瑞穂区・熱田 区・中川区・港区・南区・守山区・緑区・名東区・天白区)

●愛知県全域

(一宮市、瀬戸市、春日井市、半田市、豊橋市、岡崎市、豊川市、津 島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、常滑市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、東海市、大府市、知 多市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥冨市、みよし市、あま市、長 久手市、愛知郡東郷町、丹羽郡、海部郡、知多郡、額田郡幸田町)